東京駅の地下道を全部歩いてみた(6)東京駅からずっと地下を歩いて感動のゴールは東銀座駅
高橋ホイコです。この話は「東京駅の地下道を全部歩いてみた(5)」の続きです。
やたらと長い東京駅地下道を探索した、やたらと長いブログです。さあ、東京駅京葉線の入口から、大手町を経由して、二重橋前、日比谷、有楽町、銀座、そして、ついに、ついに、東銀座駅に向かいます!
銀座から東銀座駅の通路
現在は銀座線銀座駅。地図上トマトマンがいるところです。東に東に向かって、都営浅草線東銀座駅を目指します。
銀座から東銀座に抜ける通路は7時~23時が利用時間です。夜は入れないみたいです。「銀座駅で購入した乗車券は他の駅では使えません。」という案内が何とも複雑につながる地下道らしい案内。
地下道の真ん中には嫌がらせのような石像がずんずか置いてありました。ああ、通路の利用時間に制限があるのはそういうことか…と納得してしまいました。
居住民への嫌がらせとして入居させられたと思われる石像ですが、これが色々な石像が置いてあって結構かわいいのです。十二支かな?とも思ったのですが、そうでもなかった。石像を発注する人が適当に動物思い浮かべていく際に十二支のターンでもあったのかなっていうラインナップ。
東銀座駅についちゃうぞ♪
最終目的地 東銀座駅!
日比谷線東銀座駅です。ちなみにですね、私、日比谷線の東銀座駅って存在を知ったのは帰ってきてからなんです。帰ってきてから通ってきた地図を見て、「あれ、日比谷線って東銀座駅あったんだ。回収し忘れたな」なんて思っていたのですが、ブログ書きながら写真見たら、写真があるわけですよ。たぶんね、日比谷線銀座駅かなんかかと思ったんですかね。ここは全く記憶になのですよ。最後の最後で、日比谷線の日比谷駅、銀座駅、東銀座駅ってそんな3つも出てくると思わないですよ。普通。何で全く記憶がないんだろう。相当疲れてたのかしら。
そして、都営地下鉄浅草線、東銀座駅に到着しましたあああああああああああああ!
最後の最後の突き当りが、どーんと改札になっててとても気持ちよかった。終わった感あったー。
久しぶりに外に出ました。時間にすればたった2時間なのですが、ドラクエで言ったら「今日は頑張って、10個もレベルアップしちゃったよ!」っていうくらいに頑張った。
この時点で12640歩なので、地下に入ってから9474歩、8.2キロメートルを歩きました!スゴイネー。
ちょうど時刻も11:50とお昼時。銀座でランチですよ!銀座でランチ!
ふらっと入ったこのお店の黒いハンバーグ、時間をかけた味がするんですよ。ひき肉を丁寧にこねてこねてこね、1晩とか2晩とか寝かせたみたいな。ニンジンも2時間煮込みましたみたいな、そんな味がするんです。そんな手間のかかる味なのに800円・・・。銀座、すごい。
#黒いハンバーグ #800円 #うまい #限定30食
インスタグラマーっぽいことして満足していたのですが、気になることがあったんです。歩いている途中で見ていた地図で気になってたんですけど、有楽町線の有楽町駅と銀座一丁目駅がすごい近いんです。あとちょっと駅ビルの地下かなんかで繋がっていれば、さらに最長ルートが伸びるなと…。
ハンバーグも食べたので、銀座一丁目駅に向かいます。東銀座駅からは北にチョイチョイと歩けばすぐそこです。
で、行ってみましたが、結局この駅はどこともつながっておらず、特に何もありませんでした。この後麹町に用事があったので、そのまま有楽町線でレッツゴー!これにて、本日の東京地下道探検を終了させていただきます!長らくお付き合いいただき、誠にありがとうございました。チャンチャン。
って、終わるはずだったんですよ!ですよ!もうね、さらしちゃいますけどね、さらしてやりますけどね、麹町に行く間にですよ、こんなツイートが来るわけです。
@tomakomako あれ?大手町ー茅場町って繋がってませんでしたっけ?
— てつなび (@rail_navi) 2017年5月10日
てつなび「あれ?大手町ー茅場町って繋がってませんでしたっけ?」
ホイコ「ええええええええええええええええええええええ!?( ゚Д゚)」
そんなわけで、話はまだまだ続きます。
次こそ終わりたい。茅場町行きましたよ。次回も読んでください。
ワッホイ。ワッホイ。
【シリーズ記事一覧】