わさびに「ちくわパン」がオススメは本当か?試してみたら、そうでもなかった
最近、わさびが気になってます。
どんくらい気になってるかってーと、毎食。つまり、1日3回は気になってる。
カレーを食べるときも、
ホットケーキを食べるときも、
常に視界に入ってくる……(片付けろよ)。
ハウス食品のチューブのわさびなんですけど、すっごい主張が強いんですよ。
「わたしを食べて」アピールってーか。
わさびなんてさ、刺身で使えば十分じゃない。
わざわざ楽しみを広げる必要ないと思うんですよ。
なのにね、「わさびの風味を生かしたメニュー」とか書いてあって、やたらとアピールしてくる。
なんといっても、オススメしてくるメニューがすごい。
・ばくだん丼 → わかる
・蒸し鶏の梅わさびあえ → わかる
・ちくわパン → わからない
なに?なに?いったいなーーーーに!?!?
そのラインアップに並ぶ“ちくわパン”って、いったいなにーーーー!?!?
何度見ても、違和感が仕事しまくるこのメニュー。
ハウス食品の中に、ちくわパンを激推ししている人がいるのは間違えないわけで。
「これ、ゼッタイ美味しいから!!!」
って、いってる人の声が聞こえてくる。
たぶん、29歳、女性。木下ゆうか(仮名)。わさびが好きすぎて、自宅の地下でわさび栽培してる。
まあ、そんな人がオススメするならば……、
もしかしたら、静岡県民の8割以上がリピートしちゃう、究極のメニューなのかもしれない。
そう思って、作ってみた。
わからなかった。
ちくわパンを作ってみよー
まず、ツナに、マヨネーズとわさびを加え、混ぜます。
ここで、ちょいと味見をしたところ、まったくもってわさびの風味を感じなかったので、追加しました。
まぜまぜして、もう一度、味見をしました。
やっぱり、わさびの風味が感じられないので、追加しました。
ってぉぉぉぉい。一本使い切っちゃったじゃないかぁぁぁ。
20%は残ってたと思うんですけど。
全部、入れてしまいました。
それでもなんか、物足りないわけで。
わさびの風味はするんですけど、まったくツーンってこないんです。
ねぇ、ねぇ、木下ちゃん、どういうこと!?
もしかして、木下ちゃん、わさびがツーンとくるの、苦手なタイプ?
「これなら、わさびっぽくなくて、子どもでも食べれるー!」
とか、
「超、大量消費できるーーー!!」
で盛り上がっちゃった? って疑いましたけど、
もしかしたら、ちくわで味変するのかもしれません。
わさびがやる気を出すかもしれません。
わさびの申し子・木下さんを信じて、レシピを先に進めます。
わさびツナマヨをパンにはさみまして、半分に切ったちくわをのせます。
チーズをのせまして
焼きます。コショウも振りました。
おいしそうですね。では、食べてみましょう。
普通においしい
食べてみますとね。
いや、普通においしいです。
これ、ホント。
「ディスってごめんなさい」ってくらいにおいしい。
ただねー、あれかなー。
もし、ご家庭にチーズがなければ、入れなくても大丈夫です。
それとねー。
もし、ご家庭にちくわがなければ、入れなくても大丈夫です。
あとねー、
もし、ご家庭にわさびがなければ、入れなくても大丈夫です。
ツナマヨパンじゃん!!!!
おいしい要素の99%が、ツナマヨパン。
たぶんね。木下ちゃん、ツナとか、マヨネーズとか、好きなんだと思う。
わかるよ。わかるよ。その気持ち、わかるよーーーー!!
後に、ちくわパン、戦線離脱の事実を知る
で、わさび使い切ってしまったので、新しいヤツを開封しました。
いない…。
いない……。
ちくわパンが……いない。
はずされた??? ってーか、
ここに書いてあるメニュー、しょっちゅう変わってる?
調べてみたら、ちくわパンって北海道のソウルフードらしいですね。で、ちくわの中身はというとツナサラダだったり、チーズクリームだったりと、いろんなバリエーションがあるようです。「ちょwww。わさびじゃないじゃん。メインはちくわとパンじゃん」と思ったところで、「そりゃそーでしょ」という周囲の冷たい心の声が聞こえたので、本日はこれにてそっと幕を閉じようと思います。ついでに、わたしが激推ししているちくわときゅうりのエロ本のアフィリエイトリンク張っておきますね。
ワッホイ、ワッホイ。