にんじんジュースでカレー作ると甘くなると思うやん?
ある日突然、「にんじんジュースを元にカレー作ると甘くなると思うやん?」と、先輩に言われたら…あなたならどうしますか?
究極―――――!
マジで究極。だって、先輩ですよ。高校の部活(※オーケストラ部)の先輩です。しかも、10個くらい上。なんていうかなー。もう、高校卒業してから四半世紀とか経過しちゃってるわけで、しかも、失われた25年とか言われてる期間ですよ。上下関係とか、ぜんぜん、失われてる。「先輩、音程、低いです-」って20歳下の後輩に言われて「ごめんねー」ってこたえるくらいには崩壊してる…。いまさら、先輩に「コーラ買って来いよ」とか言われても、「知らんがな」とかこたえていいはずなんですよ。なのに……
やるしかない気持ちなるのは…なぜ……?
古き良くもない時代の伝統芸能っていいますかね。つべこべ言わずにやるしかないっていう強迫観念?みたいな。あと、数ミリの興味が、私の背中を押すんです。
じゃあ……やるか……。
と思いましてね、やってみたんですよ。そしたら、想像の斜め上行く結果となりました。あのさー、このネタフリされたらさー、辛くなると思うやん?
にんじんジュースを探す
そもそもですね、にんじんジュースってものが、めったに売ってないんですよ。
2軒目のスーパーで、いいものを見つけました。「小岩井 32種の野菜と果実のジュース」です。
裏面をみると「にんじんミックスジュース」とあります。原材料名もにんじんから始まっているので、この野菜ジュースは、「ほぼにんじんジュース」といっても過言ではないのではないでしょうかー。
こいつを使うことにしました。
この時点では、「多分、辛くなるんだろうなー」と思っているので、思い切って、ジャワカレーの辛口で攻めます。
すっげー辛くなって、「うぎゃあああああ」みたいな、劇画調タッチな表情に集中線的な絵が取れたら、芸人的には最高なわけです。そっちを狙っていきましょう。
普通にカレーを作る
あとは、普通にカレーを作ります。まずは、心行くまでタマネギを炒めます。
水の代わりにオールにんじんジュースです。豚肉と、くし切りにしたタマネギも追加します。
とりあえず、10分煮込みました。煮込んだものが、こちらです。
この時点で味見をすると、めちゃくちゃ甘いです。トマトソースの15倍は甘いって感じです。ここにカレールーを入れたら、ジャワカレーといえども、カレーの王子様なみにとろやかになってもいいって、確かに思います。
で、ルーと、別途加熱しておいたジャガイモを加えて、10分ほど煮込みます。
できましたー。
ええと、見た感じ普通です。臭いとかも普通です。なんか、普通のカレーができちゃったなーって感じ。
先輩!普通ですよ!
食べてみた…さて、甘いのか?辛いのか?
気分を盛り上げるために、にんじんご飯にかけていただきます。
うん、カレーは裏切らない。
おいしいですねー。ひとくち目はジュースの甘みが来るんですけど、そのあとガツンと刺激的な辛さが来ます。これはこれで、いい味です。
で、気づいちゃったんですよね。普段ジャワカレーを食べてないので、このガツンとくる辛さがにんじんのせいなのか、ジャワカレーがこんなもんなのかがよくわからない。パラメーターを一気に2つ動かしてはいけないという格言を思い出しますね。とりあえず、甘いとか、辛いとか、そういう尺度での変化はないんじゃないかなと思いました。
先輩!何も起きませ――――ん。
事件は翌日に起きる
で、にんじんジュースカレーを堪能して、今日も一日だったなってな具合でその日は終わりました。まあ、カレーなんで、家族も一緒に食べていたわけです。っていうか、家族の方がノリノリに試したがってたんですよね。だから、ガッツリ食べました。
翌日……。
おなかにいへんが……。
いや、痛いとかじゃないんです。下痢とかそういうのもなくて、気持ち悪いとかもないし、いたって健康です。ただ、ただねー、あたしは在宅ワークでよかったなー的な。
家族は、在宅ワークではありませんでした。会社に出掛けておりました。昼頃、メッセージが届きました。スマホがピローンってなったので、開いてみると……
「オ・ナラの頻度が尋常ではない程出ている。」
えええええええええええ。あなたもですかー。気が合いますねー、あたしもなんですぅぅぅー。さすが夫婦ですわー。これってば、シンクロニシティじゃないですかー!!!!
んなわけない。同じものを食べているからデスヨ。まったくぅ。ってなわけで、結論です。
先輩!にんじんジュースでカレーを作ったら、おならが止まらなくなりました!!!
現場からの報告は以上です。
一応、ブログ化にあたって、禁止事項をやってたりするとよくないなーと思って、メーカーさんにも聞いてみました。すると「本商品は食品ゆえ、摂取する量の上限や食べ合わせの悪い食品などはない状況でございます。また冷たい状態で美味しくお飲みいただけるように、お造りしておりますが、加熱により、お体に差しさわりがあるような品質の変化は考えづらいことでございます。」と回答をいただきました。他の日に、にんじん1本を肉みそに入れて食べたら、やっぱりおならが出たので、我々の体質かもしれません。にんじんって、そういう食品だったっけ?
ワッホイ、ワッホイ。