モーツァルトでバナナは美味しくなるのか!?実験してみたよー
高橋ホイコです。バナナもクラシック音楽も大好きです。
モーツァルトが胎教にいいとか、食べ物がおいしくなるとかいいますが、本当なのでしょうか?確かにモーツァルトって聞いてて気分良くなるし、効果がありそうな気がする。
気になったなら実験すればいいじゃない!ってなわけで、バナナにモーツァルトを聞かせまくってみました。比較のために、心がドヨーーーンとしやすそうなマーラーを聞かせたバナナも食べ比べました。
その結果、何が起きたのか!?トロットロであっまあまのバナナになったのでしょうか!
バナナにモーツァルトを聞かせてみた
そもそも「モーツァルトがいい」って話が漠然としています。モーツァルトって700曲くらいあるらしいんです。
モーツァルトのどの曲がいいのよっ!
ってことになる。交響曲か?ピアノソナタか?それともオペラ?魔的?フィガロ??レクイエムってことないよね??ってなる。
さらに言うなら、
誰の演奏がいいのよっ!
ってことにもなる。まさか、あたしがたどたどしく弾いた「きらきら星変奏曲」じゃ効果あるまい。
まあいい。考えても仕方ないので、適当に手持ちのモーツァルトを聞かせてみました。交響曲第35番「ハフナー」の1楽章を延々とリピート再生。3時間聞いていただきました。
なんと驚きの結果が!?
モーツァルトを聞かせたバナナと何も聞いていないバナナを比較します。外見に変わりはありません。
食べ比べてみましょう。すると、モーツァルトバナナは…。
甘い…!?
(ような気がする)
という結果になりました。モーツァルトバナナは、ねっとりした感じや甘さが増したような気がします。
モーツァルトを | 聞かない | 聞いた |
---|---|---|
甘み | 67 | 73 |
ねっとり感 | 63 | 65 |
香り | 42 | 47 |
やわらかさ | 63 | 63 |
マーラーを聞いたバナナも甘くなるっ!
次にマーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聞かせたバナナを食べてみます。この曲、最後にはハンマーとか出てきて終末観はなはだしい曲です。ぜったい誰も幸せになれません。ラスボスのあとにラスボス出てきて、パルプンテしてみたけど全滅したみたいな曲です。バナナがおいしくなるわけありません。多分、苦くなります。
というわけで、食べてみた。
甘い…!?
(ような気がする)
という結果になりました。あらビックリ。モーツァルトバナナに負けず劣らずの甘さです。マーラーでも甘くなるみたいです。
マーラーを | 聞かない | 聞いた |
---|---|---|
甘み | 67 | 74 |
ねっとり感 | 63 | 63 |
香り | 42 | 38 |
やわらかさ | 63 | 56 |
モーツァルト効果って実は…
バナナが甘くなったのは「モーツァルト効果」なのでしょうか。そもそも「モーツァルト効果」とはなんなのか。1993年、心理学者のフランシス・ラウシャー率いるチームによる論文が「ネイチャー」に掲載されたことが発端です。
この論文では、行動の変化がある知能テストの成績にどれだけ影響するかを実験しています。被験者を3つのグループに分けます。モーツァルトのピアノソナタを聞かせたグループ、黙って座ってたグループ、リラックス法の説明を聞いたグループでした。
すると、モーツァルトを聞いたグループの成績が良くなったというのです。
この論文を見た新聞社が「モーツァルトを聞くと頭がよくなる!」って報道してしまい、いろんな人々がブームに乗っかっていって「モーツァルト効果」が誕生しました。ラウシャーさんは「モーツァルトを聞くとIQがあがるとか言ってない」と言っているそうです。知能テストって何かっていうと、折り紙を折って1か所切ったらどんな図形になる?みたいなクイズです。
論文が出た後、いろんな人がいろいろ研究します。すると「好きな音楽を聴いてからタスクをこなすと、成績が向上する」という結果になったそうです。音楽じゃなくても、小説の朗読でも効果があるそうです。で、音楽のほうが効果がある人は「音楽のほうが好きだった。」といい、小説のほうが効果がある人は「小説が好きだった。」と答えたそうです。
食べ物への効果についての論文があるのかはわかりませんでしたが、ネット記事を見る限り、食べ物のへの影響も「モーツァルト効果」を根拠にしているものが多いようです。その「モーツァルト効果」が眉唾ってなると…。
↓モーツァルト効果のことが書いてあった本
グラフはよく見ようね
さて、記事内で使っていたグラフにツッコミを入れていた人もたくさんいると思うのですが、そうなんです。数値軸が0から始まっていないんですよね。わざと変化が大きくなったように書いています。健康番組でよくあるやつ。
理系がこの結果を見たら「効果あるかは不明」とか言うんでしょうね。信じるか信じないかはあなた次第くらいの変化でした。だましてごめんよ。
実はすっごい効果があるならば、モーツァルトの交響曲1番から41番まで聞かせて、味の変化を全部調べようと思ってたんですよ。25番は大人の味。38番はさわやかな味。41番は神々しい味。みたいに。たいした変化がなくて残念でした。
次は、ドビュッシーの「月の光」を聞きながらワインを飲むとおいしくなるという噂があるので、ウォークマンを持ってちょっとサイゼリヤに行ってこようと思います。
ワッホイ、ワッホイ。