ミシンで革が縫えた!自分ぴったりのバッグをつくる
革って、家庭用ミシンで縫えるんですね。NHKの『すてきにハンドメイド』を参考に試したら、本当に普通に縫えちゃいました。欲しいサイズの小物入れができて満足です。やり方の詳細はNHKのテキストにおゆずりするとして、作ってみた感想をまとめました。
ポイントは「針」「押さえ」「革選び」
革を縫うには、装備を整えることが大事です。「レザー専用」のミシン針を使いましょう。太さは革の厚さで変わるんだと思います。革を買うときにお店の人に聞いたら、ぶっきらぼうに「14番」と言われました。こういうアドバイスって「お店の聞けばいいんです!」ってよく書いてあるけど、忙しいのか聞くと怖いんですよね。と、愚痴をすみません。聞けばいいと思います。
ミシン糸は、針と合わせとけばいいみたいです。私はシャッペスパンの60番で縫いました。30番でもいいのかもしれません。お店の人に聞けばいいと思います。
押え金は、樹脂のやつを使います。自分のミシンに合うのはどれかって?お店の人に(以下略)
革も厚すぎるものは縫えないのでしょう。「ミシンで縫える!」って書いてあるヤツを買ってきました。これも、お店の人に聞けば分かるんだと思います。きっと、優しい店員さんもいるところにはいるよ。うん。がんばれ。
あとは、わりと普通に縫うだけ
装備さえ整えてしまえば、さほど特別なことはせずに縫うことができました。厚い布、たとえば帆布のカバンを作るときとほぼ同じやり方でいけます。まち針が使えないので、ソーイングクリップを使ったり、両面テープを使ったりします。縫い目もちょっと粗くしました。1目で3ミリくらいですね。
スマホ用ポシェット完成
スマホ用のポシェットが1時間ほどでできました。手持ちのスマホにピッタリのサイズです。実は、父が欲しがったのでつくったんです。布だと父にはかわいすぎちゃうなぁと感じていたので、革で作れるのはとっても便利だと思いました。ちょうどいいサイズのハギレが売っていたので、材料費は1000円ほどですみました。
80歳のおじいちゃんがポシェットってかわいすぎないか?と思ったものの、わりと便利に使ってくれているみたいです。肩紐がいいのがなくて、小学生のお弁当袋に使う紐みたいなので使っていますが……。結構、簡単なことが分かったので、また、なにか縫ってみようと思います。
ワッホイ、ワッホイ。