ルービックキューブをホルンのグリスで調整してはいけない
こんな記事を読むなんて、あなた、何者ですか?
ということで、ルービックキューブをホルンのオイルとグリスで調整してみました。なぜ、そんなことをしたのかって……?
そこにあったから…//
ルービックキューブは、ぬるっと重たい動きになりました。「これ、ホルンだわー--」って感じ。オススメもしないし、マネしないでいいと思います。
ルービックキューブはお手入れが必要
キューブは経年劣化します。使えば使うほど、プラスチックが削られ、内部にゴミがたまり、動きが悪くなります。購入した当初は「軽い、はやい!」と感動したキューブも、4年経って、ガチ固くなってしまいました。
「よし、お手入れしよう!」と決意。まずは分解します。
ルービックキューブを分解!中は汚れてる-
力づくで分解しました。
写真は拭き取ったあとなのでキレイですが、かなり汚れていました。
中心にある回転部品も、軸にゴミがたまっているのか、動きが悪いです。
しらべたところ、「潤滑剤」をさすといいそうです。シリコンスプレーとか……がいいらしいのですが、そんなもの持っていません。周囲を見渡し、潤滑剤らしきものを探します。
あったーーーー!
ホルン用のオイルを使ってみる
テレレレッテレー。ボールジョイントオイルぅぅぅぅ。
ローターオイルじゃないのが、極めてマニアックなところです。ローターオイルより、もっと粘度が高いものです。古めのホルンを持っていたとき、「部品が削られて摩耗しないようにつけておくといいよ」と勧められたものです。
「いま、なぜ、潤滑剤が必要なのか。」
「プラスチックが削れるのを防ぎたいのではないのかい?」
という自己思考で、コイツが最適だろうと、勝手に判断しました。
軸はいい感じになったので、ブロックを組戻しましょう。
ブロックにはグリス塗るぞ
ブロックを元に戻すわけですが、ここにもグリス的な何かを塗った方が、動きがよくなるような気がします。なにかないかなー……っと、周囲を見渡すと……あったぞー!
テレレレッテレー。ヤマハのスライドグリスぅー。
抜差管に塗るやつですね。これをブロックに塗り塗りしながら組み立てます。
ぶじ、ルービックキューブは、元の形に戻りました。さて、サックサクにシュタタタタタって回るようになったでしょうか!
重たい、ホルンのロータリーみたいに重たい!
組み上がったルービックキューブですが、「なに、この、ホルンみたいな感触……」デスヨ。
よく考えてください。抜差管に使うグリスです。抜差管って、サクサク、シュタタタなんて動きません。注射器よりもズゥゥゥーーーーーンっとまったり動きます。さすがだな、ヤマハよ、ホルンの抜差管の感触を完全再現してるじゃないか、褒めてつかわす。ってな気分です。
ということで、結論です。
ルービックキューブのお手入れに、ホルンのオイルとグリスは向いていない。
「わざわざ試さなくてもわかるだろ」って、性格悪い人に言われそうな結果となりました。っていうかさー、やってみなくてもわかるとか言う人ほど、物事の神髄なんてわかっちゃいないんだよ(誰と戦ってるの?あなた?
結局ですね、新しいルービックキューブを買いました。久しぶりに調べたら、すっげー進化してた。今度買ったものは、なんと磁石内蔵。キューブは中途半端なところで止めると、次の手がうまく回らないのですが、磁石でいいところに止まるようになってるんです。まあ、機材がよくてもたいして速くないんですけどね。テレビでね、藤木直人が20秒でそろえてたんですよ。めっちゃ回しにくそうなキューブで。芸能人って、なんで、たいした機材じゃなくても極めちゃうんですかね。機材から入るの大事とかいってるわたしの凡人感が甚だしい。藤木直人はホルンのオイルでキューブのメンテナンスしたらいいと思う。そしたら、わたしと同じくらいになるはず。
ワッホイ、ワッホイ。