ニャンコの帽子を編むために『世界でいちばん愛らしい帽子ねこ』を解読した

『世界でいちばん愛らしい帽子ねこ』という本があります。ねこちゃんが手編みの帽子をかぶっていてですね、それはそれはかわいい。「写真集ですか?」ってくらいに装丁もしっかりして、「いやされるーーーぅぅぅ」ってなります。しかしこの本を参考に帽子を編もうとすると、大問題が発生します。
説明が、難しすぎますって。
説明が雑というか、玄人向けというか。「増し目は、目の前と後ろから針を入れるkfb」っていわれて、わかるわけないやろーーーー!!と本の表紙をぴしゃりと閉じましたよね、最初見たときは。
筆者はかぎ編みでアクリルタワシくらいは編みますけど…ってレベルです。棒編みは、腹巻きを2個ほど編んだことがあるくらい。FF7で言ったら、レベル17くらいですね。それでも、冒頭の写真のような作品を編むことができました。というわけで、この本を手に取ったけど、わからなすぎてあきらめているあなたのために、本の解読方法をお伝えします。
ちなみに、筆者は本の著者や出版社の収入を奪いたくないので、この記事を読んだだけでは、作り方はわからないように書いています。まずは本を買いましょう。すっごくかわいいですし、編めるようになったら、めっちゃたのしいデスヨ!
道具をそろえる
毛糸、棒針、かぎ針、とじ針が必要です。全部ダイソーで売ってますね。棒針は小さいダイソーにはないみたいです。筆者は見つけられなくて、クロバーのちょっといいやつをAmazonで買いました。ダイソーの棒針の方がザラザラしていて毛糸との摩擦がありますが、まぁ、編めないことはないって感じですね。号数とかは本の指定に従ってください。ページごとに、いろんな道具を使い分けしていて、大変ちゃー、大変ですよね。
そして、ダイソーの毛糸で猫ちゃんが嫌がらないのか、という問題があります。実は、筆者、ねこを飼ってないんです(友人に作ってって頼まれたんですよ)。なので、よくわかりません。嫌がるようでしたら、もちっといい毛糸を使ってあげてもよいかと思います。まあ、最初は練習だし、安いものでチャレンジしてみましょう。

ダイナソーの土台を編んでみよう
10ページのダイナソーを編んでみます。土台がつくれてしまえば、この本のほとんどのものはつくれると思います。

ガーター編みをマスターしよう
猫ちゃんの帽子は、ほぼガーター編みでできています。インターネットで「ガーター編み」を検索してみましょう。いろいろ動画が出てくるはずなので、それで学びます。ガーター編みすら初体験というかたは、帽子を編む前に10目×10段くらいの四角を試しに編んでみるといいと思います。編み物って慣れも大事。
最初はわけわかんないと思いますけど、動画を止めて、巻き戻して、再生してを10回も繰り返せば、なんとかなるかと思います。がんばろう!
ガーター編みを解説する動画なら、たいがい作り目のやり方も説明していると思います。なので、そのやり方で作り目をして、1段目はガーター編みをしましょう。

2段目:kfbで増し目
2段目はいきなりのkfbです。「増し目は、目の前と後ろから針を入れるkfb」で、もう、初心者は「フォァ!?」ってなるはず。またまた、インターネットを検索しましょう。「棒編み kfb」とかで動画を探します。どうやら日本ではマニアックな方法らしく、動画は少なめです。
最初の目でkfbしたら、しばらく表編みをして、最後の1目でkfbです。すると、2目増えます。ちなみに表編みというのはガーター編みの編み方のことです。
本に書いてある段で、両端に増し目をしながら編みすすめていくと、三角形ができてきます。

13段目、伏せ目
本の103ページに“伏せ止め”が書いてありますが、どうも、“伏せ目”も“伏せ止め”も同じでいいっぽいです。伏せ止めは一般的な方法なので、これまた「棒編み 伏せ止め」で検索してみましょう。
3目表編みしたあと、伏せ止めに入ります(つまり、合計5目表編みしたら、かぶせる感じ)。最後、左手に残る目が2目になったら、表編みをします。結果、右に3目、左に2目の状態になります。

14段目:作り目
ここが本当に悩んだところです。本当にわからなかった。なので、適当にやってますが、このブログを見た編み物詳しい方がいたら、正解を教えてほしいのです。Twitter:@tomakomakoまで、よろしくお願いします。
まず、2目を表編みします。

裏表をひっくり返して持ちます。

ドイツ式の作り目だという、梅村マルティナさんのやり方で作り目をします。貼り付けた動画の53秒あたりからの手順です。

そして、もういちど、裏表をひっくり返して、残りの目を表編みにします。このとき、毛糸がびよーーーーんって伸びてしまうので、編んだら引っ張り、編んだら引っ張りとして、だぼつかないように気をつけます。


34段目:減らし目
33段目は、ここまでに学んだ知識でできるはず。ってことで、どどーんと飛びます。ふたつめの耳穴ができたところですね。

ここから減らし目をします。「減らし目は、2目いっしょに糸を引き出す左上2目一度で行います」とあるので、インターネットで「左上2目一度」と検索してみましょう。本当にこんな単語あるんですね。動画がちゃんと出てきます。
本に書いてある段の両端で減らし目をしながら編んでいきます。最終段が編み終わったら、伏せ止めします。

あごひもを作ろう
「3目の伏せ止め部分に、かぎ針を差し込んで、残した毛糸を引き出して輪を作ってから、くさり編みします」。って、よくわかんなかったんですけど(編み物って言葉で説明するの難しいよね)。
・3目の伏せ止め部分→あごひもをスタートさせたい目
・輪を作ってから→特別に何かしなくていい。くさり編みするときに、毛糸をひきぬくじゃん。それって輪になってるじゃん。だから、それ。
と、解釈して、くさり編みをしました。
くさり編みの動画も貼っておきますね。かぎ編みの基本の編み方なので、解説動画はいくらでも見つけられます。


こうして、土台が完成しました!

ここまでできれば、装飾の部分は、がんばれると思うんです。ダイナソーにしたり、モヒカンにしたり、いろいろ作ってみましょう!
かぎ針オンリーでも作れるっぽい
ちなみに本を読み進めていくと、かぎ針だけで編めるやり方も書いてあります。富士山はかぎ編みで作りました。84ページのサンタさん帽子のアレンジです。

ガーター編みだとふわっふわしたさわり心地で、かぎ編みだとしっかりした風合いになります。どちらがねこちゃんのお好みなのか…飼っていない筆者にはわからないです…。ごめんなさい。個人的な好みはガーター編み♪

カウボーイハットも、かぎ編みオンリーで編めます。本の通りに作れなかったので、なにが正解なのかわからないのですが、見た目はそれっぽくなりました。うーん、かわいい!

以上が、筆者の解釈デスっ。お役に立てたでしょうか。すっごいかわいいので、次々編みたくなりますよ。そして猫ちゃんは小さいので、数時間で完成させられるのもうれしいところです。人間用のマフラーとか編んでると、もう、終わりがみえなくて、つらくてつらいじゃないですか。というわけで、頼まれていない分まで作って友人宅に送りつけました。猫ちゃん…気に入ってくれるでしょうか。か、かぶってほしいんだなー。お願いだ。かぶってくれー。
ワッホイ、ワッホイ。