箱ティッシュの中身サイズのケース作ったら、需要あるんじゃと思った話
高橋ホイコです。慢性鼻炎歴40年。そろそろ治したいです。
2月頃、ねとらぼで「箱ティッシュの中身を保存用バッグに収納」という記事を見たのです。箱ティッシュの中身をジップロックにいれるだけですが、ああ、そうか、花粉症の人には、箱ティッシュサイズのティッシュを持ち歩きたいというニーズがあるのだなと思ったのです。
しかし、ジップロックじゃかっこわるい。
ふと大きいティッシュケースを作ればいいだけじゃないかと思って作った話です。来年の2月までに大量に作れて売りさばけば、ガッポガッポですよ。
ポケットティッシュケースの作り方
天才的なポケットティッシュケースの作り方があるのをご存じでしょうか。親戚がこの作り方をしてて、天才か!と思ったのです。どこかで聞いてきたらしいです。ネット上にもこのやり方はあちこちに書いてありますね。
布を14.5cm×38cmの大きさに切って、図のように折ります。
折ったら、上下1cmのところを縫います。
縫い終わったら縫い代の角をカットします。
ひっくり返すと、ポケットティッシュケースになります。感動。
サイズを大きくして作ってみる
これを、ボックスティッシュの中身にサイズを合わせて見ましょう。
布を26.5cm×52cmで切り、図のように折ります。
リサイクルショップで買った帯で鞄を作ったその余りで作ってみます。
帯は濃いめの鉛筆で印をつけて、その上に木工用ボンド塗って、乾いてから切ると楽です。
折りました。
1cmのところを縫って、縫い代をカットし、折り返します。
それっぽい!
ティッシュを入れてみました。大きさはちょうどいいようです。ティッシュは1枚出すと次が出てきてしまいますね。
半分に折って持ち歩けるように、留め具とかつけてもいいかも。
思ったより、いい出来だが
帯のティッシュケースに入れたティッシュは、とっても帯のにおいになりました。帯ってナフタレンぽいにおいするよねー。
そして、もう少し薄い布の方が、使いやすいかもしれません。
億万長者への道のりは長い。
ワッホイ、ワッホイ。