たまねぎの皮でシャツを染めるとカーキ色になる
たまねぎの皮は、草木染め初心者にオススメだそうです。失敗がなく、よく染まるらしい。
以前、試してみたしところ、みごとな黄色になりました(過去記事)。このときは、ミョウバンを使ったのですが、「鉄媒染液」なる物を使うともっと渋い色になるらしい……。そんな情報を得たので試してみました。
ファッション系のカーキはもっと緑っぽいと思うのですが、どちらかというとミリタリー寄りのカーキ、本気のカーキとなりました。いい色です。
鉄媒染液を入手する
さびた釘から自作できるらしいのですが、さびた釘どころか釘がなわい、ってなことで、市販品を買うことにしました。500円くらいでした。
Amazonで売ってました。ポチッとすれば、入手できます。
シャツを縫う
次に、どこのご家庭にもある生成のシーチングで、シャツを縫います。
え、あ、ない?すみません。わたし縫い物が趣味なんです。
綿麻のシーチングを使っています。生地のマツケさんってところで、たまに反売りしているんです。本番用の布で縫う前のお試し用に…って思って買ったんですけど、意外や、意外。めちゃくちゃ着心地がいいんです。なので、こちらでシャツを縫って、染めて使えるようにしようと思った次第でございます。
染液を作ります
さて、実際に染めていきましょう。まずは、染液を作ります。
数カ月間かけてためたたまねぎの皮、なんと、42グラム。
たぶん、こんなになくても大丈夫です。
たまねぎの皮を煮込みます。ステンレスの鍋を使いました。たしか、鍋の種類は気にした方がいいはず(詳しいことは、草木染めの先生とかが書いてる記事よんでー。
不織布に包んで煮込みます。これは、だしパックと同じような話で。包んでおくと取り出すとき楽です。
一時間、コトコトと煮込みました。
(あ、煮ているときは、不織布が燃えないように、こう、たたんでますから。念のため)
真っ赤な染液ができあがりました。こちらで染めていきます。
たまねぎで染めて→洗って→鉄媒染液→洗ってを3回繰り返す
鍋に、シャツを入れて、ぐつぐつと煮込みます。すると、黄色に染まりました。
たまねぎさん、鮮やかですわー。
で、鉄媒染液は薄めておきます。どのくらいかは、私のような初心者の記事じゃなくて、草木染めの先生が書いているようなの読んでください!この記事は初見プレイを楽しむヤツですよー。
かなりうすめるので、Amazonで買ったあの一瓶で、相当な回数染められます。
で、この鉄媒染液に浸すと……、
カーキになっちゃうんだな。この色変化は、ほんと不思議。化学実験みたいです。
同じ作業を3回繰り返して、カーキ色のシャツができましたー。
おっしゃれー。外に着ていっても、問題ないレベルの仕上がりとなりました。満足。満足。
たまねぎの皮染めは、染める回数で色が変わります。どれが正解ってこともなくて、好きな色になるようにしてくださいってことなんですけど、参考に、ガンダムさんのワンピースも一緒に染めてみました。
左の青いヤツ(これ、誰だっけ?)が着ているのが2回染めたもの。右のガンダムさんが着ているのが3回染めたものです。いろんな色が出るんですよー。すごいでしょー。
初見プレイでこれだけちゃんと染められるので、やっぱり、たまねぎの皮は初心者にオススメなんだと思います。カーキが嫌いじゃなければ……ですけど。個人的には着ない色なので、もっぱら家族とガンダムさん用です。
ワッホイ、ワッホイ。