「大根の柚子皮おひたし」がメチャうまかったので紹介する

たまたまつくったおひたしが、メチャクチャおいしかったんですよ。「味見しよっ」ってつまんだら、なにこれ、やめられない、とまらない。食卓に出す前に半減させてしまうところでした。せっかく出会ったレシピなので、ちゃんと書き留めておこうと思います。すぐに食べちゃったので、器に盛った写真がなくてゴメンナサイ!
材料
- 水菜…3株(参考:水菜の数え方)
- 三つ葉…買ってきたヤツの半分くらい。これじゃわからないだろうが、適当で大丈夫。なくてもいい。
- 大根…10センチくらい
- ゆず…皮を使う。まあ、トータル3cm2もあれば十分かなー。
- かつおぶし…適宜
調味料[A]
- 白だし…50cc
- 水…250cc
- キッコーマンしょうゆ…大さじ3
- みりん…大さじ1と1/2
作り方
(1)調味料[A]を混ぜて、冷蔵庫で冷やしておく。
(2)水菜と根三つ葉を、3㎝くらいの長さに切る。
(3)大根を千切りにする(参考:大根の千切り(クラシル))
(4)大根を耐熱容器に入れて、ラップをして、レンジで3分加熱。
(5)加熱がおわったら、大根を水道水で冷やす。キッチンペーパーで水気を切る。
(6)鍋に湯を沸騰させ、水菜と三つ葉の茎、葉の順に入れてゆでる。1分ほどで取り出して、冷水にとって水気をよくきる。
(7)ゆずの皮を千切りにする(参考:ゆずの千切り(クラシル))。
(8)調味料に、水菜・三つ葉・大根・柚子の皮を入れる。しばらく冷蔵庫に入れておくとおいしくなる。
(9)器に盛って、かつおぶしをかける
栗原はるみさんの「ミックスおひたし」を参考にしました。「だし汁ってなんや?」「いんげんないし…」「薄口しょうゆもないし」「ゆず、使いたいし」と諸々の事情がからみあい、このレシピが誕生しました。たぶん、元からおいしいんだと思います。ホント、超おすすめなので、ぜひ、つくってみてください!
ワッホイ、ワッホイ。