Evernoteにいろいろ記録しても、なんの役にも立たないんじゃないか説
Evernoteを使い始めたのは、2009年。もう10年です。「自分の行動を全部記録できる」とか、「記録がすべて自分の財産に」とか、魅力的なうたい文句にココロ引かれ、なんでもザックザック投げ込んできました。が……、
何の役にも立たないじゃんかよー。
私は、気がついてしまいました。ゴミ箱のようにじゃぶじゃぶ投げ込んでいるだけではダメだと。“整理する時間 ” が必要なのだと。このたび、Evernoteをちゃんと整理すると決意しました。私の財産、発想ノートにするのです。どう整理したのかを説明しましょう。
期待に応えてくれなかったEvernote
過去を全部記録していけば、新しい発見ができる。アイデアノートになる。まあ、それが私がEvernoteに期待していたことです。
ノートブックを分類することもなく、とにかく記録していってました。タグ付けもしません。そして溜まった10年分のデータ。データが多すぎて、もう、めちゃくちゃ重いです。ノートの数は1万を超えました。
この状態でもキーワード検索で、思った物が出てくると期待していました。ところが現実はどうでしょう。先日、無料で使えるデザインソフトの情報があったので、Webクリップしておきました。あの記事がまた見たいと、「デザイン」「デザイナー」と検索しても出てこない。しかも、1回の検索に1分かかる……。もう、これ、役に立たないじゃないか……。
「発想ノート」を作りたくなった
樺島忠夫さんの『文章構成の基本大事典―すぐ役立ち書き方が身につく』という本を読みました。私、ライターなので。ここに、書くネタを見つける方法が書いてあります。それが「発想ノート」を作るというやり方です。
たとえば「雨」というキーワードに対し、思ったこと、体験したこと、見たこと、聞いたことを書いておく。そして、雨について何か書こうと思ったときに、それを眺めると発想が広がるというものです。
発想ノートがあれば、それさえあれば、「ブログを書くために何かする」をしなくていいんじゃないか。さくさくっと書く技術が身につくのでは!と思ったんです。
で、発想したのが、Evernote。いや、おまえ、Evernoteよ。そもそも、お前はそのためのものだったんじゃないのか?って思いました。どうやったら、Evernoteを発想ノートにできるのだろう。
タグ付けすることに決めた
今まで貯めてきたデータは、ひとまず置いておいて(←ホントはここが知りたいって人ゴメンよ。私も知りたい。)、新たに登録するデータは「タグ付け」することにしました。覚悟を決めて、毎日整理するのです。
タグ付けのルールは、「あ:雨」のように、「頭文字の五十音:単語」とします。これでパソコンで「タグ」を選んだときに表示される一覧が見やすくなります。こうやってデータが整理されていれば、発想ノートのような使い方が、きっとできる。
タグの入力には「保存した検索条件」を使う
ノートを作るときはタグなしで作成、あとでまとめて入力します。入力はパソコンで作業。「保存した検索条件」で「タグ付けしていないノート」が検索できるようにしておきます。「-tag:*」でそういう検索ができます。「タグ付け作業するぞー!」ってときは、この検索条件で出てきたノートに対して作業をしていきます。
ノートは1ネタ1つ
ノートの作り方も紹介しておきましょう。1日分でまとめようとか思わず、1ネタ1ノートでガンガン入れていきます。Webクリップなら1記事1ノート。Twitterも1書き込み1ノート。ちょっとした思いつきも1ネタ1ノートです。
Webクリップ
パソコンで見ているときは、Chromeのアドオン「Clip to Evernote」を使います。iPadならSafariから共有。Androidも共有を使います。
IFTTTでEvernoteに転送しています。「書き込んだ」、「いいねをつけた」が送られてきます。1日30回まで使えます。
メール
パソコンでGmailを見ているときは、「Clip to Evernote」使いますし、そうでなければEvernote登録用のメールアドレスにメールを転送します。
ちょっとした思いつき
手元にiPadがあれば、Siriさんに「○○ってEvernoteにメモしておいて」と頼みます。写真があればPostEver使っています。Androidからはメール送信です。
というわけで、1週間ほど整理作業を続けています。かかる時間は一日あたり10分ほどです。これで、来年からはすっげーすばらしい記事が書けるライターになれるはず。来年が楽しみですね。って、これが2019年最後の記事となります。来年もご愛顧のほどよろしくお願いします。
ワッホイ、ワッホイ。